スノーボード板の選び方!初心者~中級者にオススメの種類!

スノーボード板の選び方!初心者~中級者にオススメの種類!

冬になるとスノーボードへ行く人も増えてくると思いますが、最初はレンタルから始めた人も徐々に上達すると共に、自分の板が欲しくなるものです。

しかし初心者の方の場合、どうしても自分に合った板が分からなかったり、中級者レベルまで上達していても、そこから先に1歩上手くなるには、さらに板への知識を増やす必要があります。

そこで今回は、スノーボード板の選び方や初心者~中級者にオススメの板の種類をご紹介します。

スノーボードの選び方

スノーボードの選び方を考えるにあたって最も重要なのは、ポイントをしっかり押さえるということです。

最初のうちは、ボードのメーカーとか、最近の人気の板なんて知る必要はなくて、ある4つのポイントを押さえておけば、自分にぴったりの板を選ぶことができます。

4つのポイントというのは、

  • ボードの種類
  • ボードの形状
  • ボードの長さ
  • ボードの硬さ

この4項目の知識さえしっかり身に着けておけば、最初のうちは十分でしょう。

それでは順番にご紹介していきます。

ボードの種類

スノーボードには、自分のプレイスタイルにあった板というのが用意されています。

初心者だったとしても、おそらくレンタルで1度や2度滑ったことがある人というのがほとんどだと思いますので、最終的にどういう滑り方をしていきたいのかというのが漠然とあると思います。

中級者の人も、まだ自分の納得いく滑りは出来ていないかもしれませんが、それでも多少は目標のプレイスタイルに近づいてきていることと思います。

その目標だったり、現在練習中のプレイスタイルにあった板を選びましょう。

フリースタイル用

簡単に言うと普通の板です。

何でもできるのでフリースタイルと呼ばれていますが、逆に言えば何かに特化した作りではないので、何をやるにも中途半端な印象です。

しかし癖がなく、どんなプレイスタイルにも合うので、初心者やまだ自分の方向性が決まっていない人にはおすすめです。

中級者以上の人は、自分のスタイルに特化した板を1枚持っておいて、サブの板として何でもできるフリースタイルを1枚所有しておくのがおすすめです。

ジブ・グラトリ用

滑りながらトリックを決めるグラトリや、レールやボックスなどパーク内で滑るジブというスタイルの人に向いている板です。

ゲレンデに行くと、レンタルボードを使って見よう見真似でグラトリをしている学生を見かけますが、ある程度滑りにくい板でグラトリやジブを練習していた人が、ジブ・グラトリ用の板に乗り換えると、物凄い勢いで上達します。

それくらい、このスタイルに特化しているのですが、やはり癖が強い板が多いのが特徴です。

詳しいグラトリのおすすめ板はこちらで紹介されています。

⇒ https://xn--qck5b4ef.net/guratori-recommend/

フリーライド用

フリーライドというのは人によって定義が異なると思いますが、急斜面での高速カービングやギャップキッカー、不整地でのショートターン、壁当て、パウダーランなど、とにかく様々な環境で滑るスタイルです。

ゲレンデに行くと、たまに専用コースの外の森の中みたいなとこを勝手に滑ってるボーダーがいると思います。

危険行為ですし、そもそもコース外滑走は禁止されているので皆さんには絶対にマネはして欲しくないですが、あれはまさにフリーライドな滑りです。

整備されていないコースを地形に合わせて滑走したり、逆に整備された急傾斜を地形に合わせて高速カービングしたりと様々な滑りが要求されるため、フリースタイル用の板の上級者版みたいな感じで把握しておけば問題ないでしょう。

カービング用

カービング用というのは、とにかく急傾斜を高速で滑走することに特化した板です。

硬くて細い板が主流で、アルペンスノーボードはこのカービング用の究極系だと思います。

速さを追求している人にはおすすめです。

ボードの形状

ここまでプレイスタイルが中心の内容でしたが、ここからは具体的な板の形状や種類についてご紹介します。

シェイプ(全体の形状)

ディレクショナルシェイプ

sb_directional_shape

ディレクショナルシェイプはテール(逆方向)より、ノーズ(進行方向)の方が長いため、重心がテール側になるように作られています。

また、スイッチを一切しないことを前提に考えられていますので、テールとノーズで形も違います。

最近ではあまり使っている人はいませんが、日本で流行りたて初期の頃は、このディレクショナルシェイプが最も一般的な形でした。

直線でのカービングターンで安定性とスピードがありますので、高速カービングや、最終的にアルペンスノーボードに挑戦したい人向けの形状になります。

ディレクショナルツイン

sb_directional_twin

ディレクショナルツインはディレクショナルシェイプ同様、テールよりノーズの方が長いため、重心がテール側になるように作られていますが、テールとノーズがほぼ同じ形をしていますので、スイッチして走ることは可能になっています。

ここ最近ディレクショナルシェイプは淘汰されてきましたが、その代わりディレクショナルツインがスタンダードな形状として定着しつつあります。

重心がテール側になるため、高速カービングやパウダーランに向いていますが、セットバック(バインの位置)によってはグラトリやジブに入ることも可能になっていますので、様々な環境で走るフリーライドタイプに向いています。

板の堅さなどは後述しますが、初心者向けに柔らかくて滑りやすい板を選べば、まだ自分のスタイルが決まっていない初心者向けフリースタイルの板としても使えます。

サブの板として1枚持っていても損はない形状でしょう。

ツインチップ

sb_twin_chip

ツインチップはノーズとテールの長さ形が全く同じ板のことを指します。

レギュラー(左足前)・グーフィー(右足前)を全く同じように滑れるため、ジブ・グラトリタイプの人に向いています。

セットバックによっては重心を変更することも可能になっていますので、こちらの形状も初心者向けフリースタイルとして使えます。

フレックス方向

キャンバーボード

flex01

キャンバータイプの板は、スノーボードの最も基本的な形と言われています。

おそらくスキー場備え付けのボードレンタルショップに置いてある板は、基本的にほとんどキャンバーボードでしょう。

ノーズ付近とテール付近が接地していて、スノーボードの中心がローマ字の「W」のように大きく浮いています。

特徴としては安定性の高さとエッジのかかりやすさ、高い反発力です。

キャンバーボードは板の反発力が高いので、オーリーがとてもしやす、接地面が2ヶ所ということで、大きく飛んだあとの着地が非常に安定します。

そのため、キッカーに入る人に最も適したベント形状と言えるでしょう。

また、雪面にエッジがかかりやすくボードの基本であるカービングターンが非常にしやすいのが特徴ですので、急傾斜での高速カービング滑走などのスタイルの人にも向いています。

しかし、エッジがかかり過ぎてしまうため、初心者の頃は逆エッジになりやすいのが難点です。

ただ、初心者が逆エッジになりやすいというのは、逆に言えばキャンバーボードで滑れるようになればどんな板でも滑れてしまうということです。

キャンバータイプは最も基本的な形のため、カービング、板の反発を使ったジャンプ、安定した走りと、スノーボードの基本プレイをするのに最も優れています。

初心者こそ、まずはキャンバーボードで基本的な滑りをマスターすることが重要でしょう。

ロッカーボード

flex02

キャンバーボードとは真逆で、ノーズとテールが大きく浮いていて、スノーボードの中心がローマ字の「U」のように接地しています。

例えるならコマのような形です。

とにかく操作性に優れていて、エッジが引っかからないためグラトリをする人に向いている板と言えるでしょう。

特にプレス系のトリックの時には板の反発が少ないので、雪面に板が引っかからずスムーズに技を決めれますが、エッジが効かない分、板を雪面にひっかけて回すような回転系のトリックの時には思うように回転数が稼げない場合もあります。

逆エッジになりづらい為、初心者が好んで利用する場合もあるようですが、上達するためには逆エッジにならない滑りというものをマスターする必要があります。

ロッカーボードでは、エッジを効かせたカービング、板の反発を使ったオーリー、安定した走りというスノーボードの基本的な技術を学べないので、あまり初心者にはおすすめできません。

キャンバーボードである程度滑れるようになり今後グラトリを練習したい人や、現在グラトリを練習中だが伸び悩んでいる中級者におすすめの板です。

注意点としては、とにかく安定感がないのでカービング時やジャンプ後の着地、アイスバーンでの滑走では板のコントロールが困難になるので気を付けた方が良いでしょう。

また、パウダースノー(新雪)では浮遊感が得られるため、バックカントリーでのパウダー滑走にも向いています。

最近では板の湾曲角度によって、Vロッカー・Uロッカー・Sロッカーと様々な種類が出ていて、ジブ向きに改良されたフラットロッカーやパウダー向きに改良されたパウダーロッカーなど、とにかく種類が豊富になってきていますので、さらに深堀した下調べが必要かもしれません。

フラットボード

flex03

板のソール(裏面)全体が雪面にピッタリ接する形状で、キャンバーボードとロッカーボードのちょうど中間の特性をもっているため、安定性も操作性も板の反発力も中間という感じです。

フラットロッカーや、ゼロキャンバーという名前で呼ばれる場合もあります。(フラットロッカーはロッカーボードの特性も持っているので、厳密にはフラットボードとは形が異なりますが・・・)

正直、キャンバーボードより反発力や安定性に劣り、ロッカーボードより操作性に劣るという感じで、実際どういった場面で使えばいいか分からない板です。笑

ソールが浮いてないので、パーク内でBOXに乗るときは安定するので、おそらくジブ向きの板だと思います。

しかし全面がエッジになるので、雪に引っかかり過ぎて通常のカービングはし辛いですし、キッカーに入っても反発が弱くあまり飛べないですし、フラットボードに関しては、この板が好きでこだわり持って使っている人がほとんどでしょう。

初心者や中級者にはおすすめできませんが、2本目3本目とボードを増やす場合には試しに使ってみて下さい。

ダブルロッカーボード

flex04

スノーボードの中心は浮いているため、一見するとキャンバーボードのように見えますが、浮いている長さが短い形状をしています。

ダブルロッカーボードはミニキャンバーボードとも言われていて、キャンバーの安定感とロッカーの操作性をそれぞれ残しているのが特徴です。

キャンバーボードよりも操作性に優れているためグラトリがしやすくなっています。

また、ロッカーボードよりもエッジがかかりやすくなるため、雪面に板をひっかけるような回転系のトリックもしやすくなっていますし、当然カービングもしやすくなっていますので、グラトリ中心のフリーライドプレイヤーにおすすめのモデルです。

ダブルキャンバーボード

flex05

スノーボードの中心がへこんで、バインの下が浮いている形状をしています。

キャンバーの反発力とロッカーの操作性をそれぞれ残しているのが特徴です。

そのため、ロッカーボード並みにコントロールしやすいのに、オーリーがしっかり反発してくれるため、キッカーが中心だが操作性も高めたいというの人にはおすすめのモデルになっています。

しかし、ここまで紹介したフレックス方向の中では最も特殊な形をしていますので、初心者は選ばない方が無難だと思います。

ボードの長さ

ボードの長さに関しては、自分の身長マイナス15~20cmというのが一般的に言われている目安です。

簡単に測る方法としては、板を自分の正面に立てて、短めなら顎のちょっと下、長めなら鼻の下あたりで合わせると分かりやすいです。

本来は体重も選ぶ基準に入るのですが、極端に太ってなければ身長で決めて問題ないと思います。

ただし、身長が高くなるほどスノーボードの長さとの差は広がり、身長が低くなるほどスノーボードの長さとの差は少なくなりますので、微調整は必要になってきます。

以下を参考にしてみて下さい。

身長が175cm以上 → 身長マイナス20cm前後
身長が160~175cm → 身長マイナス15cm前後
身長が160cm以下 → 身長マイナス10cm前後
低速でのトリック重視なら、さらに3~5cm前後マイナス
高速でのスピードラン重視なら、さらに3~5cm前後プラス

プレイスタイルによる長さ調整

板は長ければ長いほど安定しますので、カービングターン中心の高速滑走や、キッカー中心のスタイルならば板は少し長めにしといた方が良いです。

しかし、板は短ければ短いほどコントロールしやすくなりますので、グラトリを極めたい人は身長より30cmくらい短くても問題ありません。

初心者の場合には極端に短い板を使うと、通常の長さのボードで滑れなくなりますし、上手にカービングができない状態で安定感が無いのは少々不安です。

しかし、実際そこまでスピードを出して滑ることもないかと思いますので、一般的な長さよりも気持ち短めで選ぶと調度いいと思います。

ボードの硬さ

スノーボードは板によって硬さが全く異なりますので、ここでも自分のプレイスタイルに合わせた硬さを選ぶ必要があります。

硬さには「フレックス」「トーション」と2つ種類があり、フレックスはスノーボードがしなる方向の硬さで、トーションはスノーボードがねじれる方向の硬さです。

基本的にはフレックスが硬い場合はトーションも硬く、フレックスが柔らかい場合はトーションも柔らかいので、単純に硬いか柔らかいかを見極めましょう。

硬さによる違い

硬い板の場合

硬い板の方が安定感が増しますのでカービングによる高速滑走に向いています。

板が硬ければ戻ろうとする力も強いため、当然反発力も強くなり、スピードも出やすくなりますし、なによりオーリーの反発具合もとても良いです。

そのため、キッカーをメインでプレイする人も硬めの板の方が向いています。

しかし、硬い板は安定感が増す一方で、操作しづらいという欠点もあります。

柔らかい板の場合

柔らかい板は安定感に欠ける一方で、操作性が向上しますので、グラトリやジブでプレイする人に向いています。

初心者の場合は前述したように高速滑走する機会が少ないですので、安定感よりも操作性を優先して柔らかい板を選びましょう。

また、3点セットみたいな感じで初心者用に売られている板は、基本的に柔らかい作りになっている場合がほとんどです。

硬さの確認方法

板の硬さを確認する場合には、テールを足で踏み、ノーズを片手で抑え、もう片方の手で板の中心を押します。

硬い板と柔らかい板では押した時の反発力が全く違いますので、ショップなど行った際には1度やってみると面白いと思います。


Photo by GEAR TECH |スノーボード|AKIBASPORTS Active Sports Shop

良い板を探す方法

まず良い板の定義ですが、これは高い板ではなく、自分に合っている板ということです。

値段が高く良い板と言われていても、メチャメチャ板が硬くて初心者では全く乗れない場合もざらにあります。

まずは自分のプレースタイルと力量を考えて、ここまで紹介した板の特徴を組み合わせるように板を探しましょう。

例えば、グラトリがメインだけどフリーライドもしたい場合、板は柔らかく、しかし反発が欲しいのでキャンバーボードにして、操作性を上げるために板を短めにするみたいな感じで、決めていくのが良いと思います。

中級者の場合、自分の方向性も決まっていると思いますし、ある程度知識のある人が多いと思いますので、ここまでの内容だけで決めれると思います。

初心者の場合には、なかなか決めづらいと思いますので、ここでお勧めの組み合わせをご紹介します。

ボードを始めたての頃は、まずは基本能力向上というのが最も重要ですし、ある程度上達すれば1本の板でフリーライドもグラトリもキッカーもある程度は出来るものです。

ですので、変に特殊な板は買わず、板の種類はキャンバーボード、硬さは柔らかめ、長さは気持ち短めという王道の組み合わせで買いましょう。

板のシェイプに関しては、体重移動の感覚を覚えやすいツインチップがおすすめです。

まとめ

  • まずは自分のプレースタイルを知る
  • 良い板とは自分に合った板
  • 初心者はキャンバーボードで基本練習
アイテム
ゆーまをフォローする
プロフィール
この記事を書いた人
ゆーま

30代フリーランス。大学卒業後アフィリエイトにハマり月収40万くらいまで稼げちゃって、人生楽勝って思ったらグーグルさんに嫌われて一晩で収入を失った残念な人。

その後、フリーターを経験し、サラリーマンを経験し、ストレスで不安障害を発症。今はアフィリエイターとして細々と生活。

ゆーまをフォローする
ゆーまブログ

コメント