Photo by StickerGiant Custom Stickers & Labels | Flickr
WordPressのパーマリンクを最初に設定するときに、分からないからと適当に設定してしまうのは非常に危険です。
今回はパーマリンクを最初に設定するときの注意点をご紹介いたします。
初期設定はダメ?
パーマリンクというのはSEOとも関連してくるため、色々な方がベストな形式を提唱していますが、正直情報が多すぎるため何がベストな形式なのかは分かりません。
ただ一つ言えることは、最初の段階で適当に設定してしまい、記事数が増えてからパーマリンクを変更すると少し面倒なことになるということです。

そこで、今後変更しなくて良いように僕が推奨するパーマリンク形式をお伝えします。
まず初期設定のパーマリンクですが、「http://example.com/?p=123」のように、動的URLに設定されています。
昔は動的なURLはSEOに弱いという言われ方もされていたようですが、最近ではそこまで差はないと思います。
ただ長くからweb業界にいる人が言うには、これはかなりダサいらしいので、やはり静的URLに最適化しておいた方が良いと思います。
一般的なパーマリンク
そこでよく推奨されているのが、「http://example.com/%category%/%postname%/」の形式です。
ただ僕はこれは絶対にやめた方が良いと思います。
なぜなら僕がこれで失敗したからです。
まずデメリットとして、パーマリンクに「/%category%/」が入っていると、後々カテゴリーを修正しようとしたときにURLが変わってしまうため、いちいちリダイレクトが必要になってきます。
僕の失敗はまさにこれです。
初めて作ったサイトなのでカテゴリー分けが下手で、サイトの回遊率が非常に低かったため、ページビューが伸びない傾向にありました。
そこでカテゴリーを編集するにあたって、どうせ記事ごとのURLが変わるならパーマリンクも変えちゃえと変更したところ、前回の記事のようなハプニングが起きてしまったわけです。
「/%postname%/」に関してですが、これはそのまま記事を投稿すると、記事URLの最後の方に記事タイトルが日本語で表示されるのですが、これが最もSEOに強いと言われている部分です
一時期日本語URLが注目された時代がありましたので、パーマリンクも日本語だと効果があったのでしょう。
今はどうかというと、何とも言えないところです。
確かにパーマリンクが日本語のサイトは、検索されたキーワードが黒字になっているので、検索エンジンはしっかり一致を認識していると思いますが、上位表示されているかというと、必ずしもそういう訳ではありません。
グーグルのアルゴリズムの中で、ごくごく小さな一要素にしか過ぎないと言った所でしょうか。
さらに日本語のパーマリンクは、URLにするとかなり長くなって、相当みっともないです。
そこで、有名なブロガーさんが用いている手法として、スラッグを編集するという方法があります。
これは記事のタイトルに合わせて、英単語をあてがって自分でURLを作っていくのですが、仮に設定し忘れて投稿してしまい、被リンクされてしまえばまたリダイレクトが必要になってきます。
おすすめ設定
そこで、僕はもっと単純に「http://example.com/%post_id%/」というパーマリンクを設定しています。
「%post_id%」は自動で記事ごとのID番号が表示されますので、こちらでの編集が不要です。
ただ最近気になる記事を見ました。
http://www.wakatta-blog.com/wordpress-permalink-4-humber-url.html
ここには4桁問題というのが書かれていて、テンプレートによっては平気ということも書かれています。
現状僕のサイトは全て平気ですが、この先も平気とは限らないので、もしもの時を考えて記事数が少なく修正できるサイトでは、「http://example.com/post/%post_id%/」というパーマリンクに変更しました。
ただ、記事数が多く編集が出来ないサイトは「http://example.com/%post_id%/」のまま運営していますが、今のところ問題なく運営できていますので、僕のテンプレートでは対応されているのかもしれません。
ちなみにこのブログは記事数が少なかったので、「http://example.com/%post_id%/」から「http://example.com/post/%post_id%/」変更しました。
一般的なパーマリンクを使うのであれば、
「http://example.com/%category%/%postname%/」
僕のおすすめパーマリンク設定は、
「http://example.com/post/%post_id%/」
という感じです。
ちなみに、僕のおすすめのパーマリンクには/post/という文字が入っていますが、これはなんのキーワードでも良いので、好きなのを設定して下さい。
その他のおすすめ
後は、日付ベースの「http://example.com/%year%/%monthnum%/%day%/%post_id%」なども、たまに設定している方を見かけます。
ただ微妙に長くなりがちなのと、投稿日をあえて非表示にされている場合には、パーマリンクで投稿日が分かってしまうのがネックかもしれません。
今まで説明したのは全てカスタム設定なのですが、ワードプレスではカスタム設定以外にもいくつか設定が用意されています。
カスタム設定で自分で設定しなきゃいけないのかというと、決してそういうわけでもなく、他にベターな設定を紹介すると、「http://example.com/archives/123」という数字ベースなんかもおすすめです。
これも特に編集が必要ありませんので、よく分からない方は、これにチェックしておけば問題ないと思います。
最終的にはお好みなので、後々編集することがないようなのをおすすめします。
パーマリンクタグ一覧
最後にカスタム設定で使えるタグをご紹介します。
%monthnum% 投稿月
%day% 投稿日
%hour% 投稿時刻の時
%minute% 投稿時刻の分
%second% 投稿時刻の秒
%postname% 投稿タイトル(投稿スラッグ)
%post_id% 投稿ID
%category% カテゴリー名(カテゴリースラッグ)
%tag% タグ名(タグスラッグ)
%author% 著者名
よければ参考にしてみて下さい。
コメント