
季節の変わり目に体調が優れないと思ったら、それは風邪や花粉症ではなく、寒暖差アレルギーかもしれません。
ちなみに寒暖差アレルギーの症状というのは、体のかゆみ・喉の痛み・吐き気などと言われています。
今回は、その他の症状なども見ていきながらまとめます。
寒暖差アレルギーとは
こんにちは。
ゆーまです。
僕は昔から極度の花粉症に悩まされているのですが、実は似たような症状の寒暖差アレルギーというものがあるってご存知でしたか?
最近ではテレビでも特集されているので、知っている人は知っているかもしれませんが、それでもまだまだ認知度は低いものです。
この寒暖差アレルギーというのは、寒い時と温かい時の急激な気温差によって自律神経が対応しきれずアレルギー反応が出ます。
寒波が到来する時期などは特に注意が必要です。
▼急な寒波
季節の変わり目に風邪っぽいな?とか花粉症にしては少し時期が早いな?と思ったら、それはもしかしたら寒暖差アレルギーの症状かもしれません。
風邪や花粉症とでは治療方法が異なりますので、主な症状を解説していきます。
主な症状
くしゃみ・鼻水
主な症状としては、くしゃみや鼻水ですので花粉症と間違える人が非常に多いです。
花粉症の場合にはマスクである程度対策することが可能ですが、寒暖差アレルギーの場合にはマスクでは防ぎようがありません。
ここを勘違いしてしまうと、全く対策出来ずに悪化することが考えられます。
喉の痛みや咳
くしゃみ・鼻水が主な症状ですが、それと同じくらい現れる症状が喉の痛みや咳です。
季節の変わり目にこういった症状が出るとどうしても風邪と勘違いしやすく、風邪をひいていないのに薬を服用するという危険性が考えられます。
どんな病気もそうですが、体に異変を感じたらまずは病院に行きましょう。
体のかゆみ・じんましん
寒暖差アレルギーは自律神経の乱れによって引き起こされますが、この自律神経というのは肌と非常に密接な関係があります。
気温が低いと手足が冷たくなりますが、これは血管が縮小して血液が指先まで行き渡らずに起こる現象です。
人の体というのはこうやって体温調節するのですが、自律神経が乱れると血管の縮小と拡大が上手く行えず、血行不良になります。
血行不良になると肌も乾燥して荒れるので、体がかゆくなるんです。
当然かきすぎれば、じんましんなどの症状も出ますので注意が必要です。
吐き気・下痢
自律神経の乱れは、吐き気を催したり下痢などを引き起こす場合もあります。
また、極めてまれではありますが、うつ病や精神疾患などを発症してしまうケースもあり、なめてかかると後で痛い目をみるかもしれません。
対策
主な対策としては「温度差を無くす」の一言につきます。
寒さと暑さの急激な変化によって起こる症状ですので、当然その変化を減らせば症状も出ません。
寒い時には厚着をしたりマフラーを付けたりと、しっかりした防寒対策が有効です。
急激な寒さで発症する人が多いようですが、急に暑くなっても症状は出ます。
暑い時には薄着になるなど気温によって服装を変えながら、しっかり体温調整をしていきましょう。
まとめ
- 急激な気温差によって自律神経が乱れて発症
- 主な症状は、くしゃみ・鼻水・喉の痛み・咳・体のかゆみ・吐き気・下痢
- 対策は、体温調整をしっかり行う
コメント